東京都歴史教育研究会友の会 ホームページ   

  •  

  • LinkIconホームページLinkIconお知らせLinkIcon鎌倉LinkIcon佐原・香取LinkIcon国分寺・富士の恵み  LinkIcon 会報目次 1LinkIcon 会報目次 2LinkIcon 会報LinkIcon関係団体など



 寿福寺、若宮大路、丸山稲荷、鶴岡八幡宮・・・・と説明が続きました。
 鶴岡八幡宮の祭神は応神天皇・比売神・神功皇后 初めて知りました。
 八幡信仰とハトは深い関係があり、「豊島屋のハトサブレは鎌倉の八幡様に因んだお菓 子」とのこと。この日は本店は定休日でお土産にすることが出来ませんでした。全員に1枚は配られました。小澤さんの暖かいご配慮でした。ごちそうさま!!
昼食後、西御門跡、大平寺跡と見学し来迎寺へ。如意輪観音像にお目にかかれました。
法華寺跡、頼朝の墓、大江広元の墓・・・・・と濡れた落ち葉を踏みながら階段を昇り降り荏原天神の鮮やかな色合いの建物をみて、夕闇迫る中を「二階堂永福寺跡」へ。

永福はエイフクではなくヨウフクと読むそうです。1189年、頼朝は東北地方遠征から帰り、平泉二階堂に倣い、将兵の鎮護と怨霊鎮めのためにこの寺を建てたという。二階堂の脇に阿弥陀堂、薬師堂が建てられる。二階堂本尊は釈迦如来。
京都から庭師を呼び王朝風な庭園も造られた。毛越寺が参考にされた。
度々火事にあい、再建もされたが、1405年の火災以来再建されず廃絶された。

昭和58年から平成8年にかけて発掘調査がおこなわれ、全容が見えてきた。平成19年から調査結果をもとに建物の基壇や庭園の復元を進め最近公開されるようになった。
すべり込みセーフで壮大な寺院と庭園をイメージすることが出来た。会員のみなさん、ぜひ訪ねてみてください。HOME > Photo

since 2016-09-09 / Copyright 2010 ◯◯◯◯◯. All Rights Reserved.